Googleアナリティクスのナビゲーションサマリーの効果的な使い方

Googleアナリティクスナビゲーションサマリー Web

Googleアナリティクスのメニューで「行動」→「すべてのコンテンツ」のレポート上部に表示されるエクスプローラーの隣にあるタブ「ナビゲーションサマリー」。

あまり気にしないで見ない人や、見ても何のことか理解できないでスルーしている人が多いかもしれません。

しかし、WEB解析をする上で重要な指標であると思っています。

解析対象のページの前後の遷移がわかる

ナビゲーションサマリーでは、解析対象としたページの前後の遷移がわかります。用語を解説すると次の通りです。

閲覧開始数・・・解析対象としたページから閲覧を始めた(外部から流入した(ランディングした))割合を表示しています。

前のページ・・・ユーザーがサイト回遊している際に、解析対象としたページの前のページから遷移してきた割合を表示しています。

離脱数・・・解析対象としたページから離脱した割合を表示しています。

次のページ・・・ 解析対象としたページから次のページへ遷移した割合を表示しています。

WEBマーケティングで効果的な使い方

ウェブサイトにおいて、ページの前後の遷移は、ユーザーを意図的に誘導できているかどうかを分析するためには重要な指標です。

WEBマーケティングの視点で、どのような考え方でこの指標を見ていくべきかを解説したいと思います。

広告のランディングページから他のページへ誘導できているか

ディメンションで「次のページ」という指標が使用できなくなってから、ナビゲーションサマリーを活用する場面が増えました。

WEB広告経由で到達したページから、次にどのようなページに遷移しているかを見極めることができます。

到達したページ(いわゆるランディングページ)には、意図的にユーザーに行動させるための導線を設けておくことが重要であり、その仕掛けが機能しているかどうかの結果を分析します。

もし、この仕掛け通りにユーザーが行動してないとすれば、ランディングページを見直すなど改善に役立てられます。

特定のページから、どこに関心があるかを知る

上記のようなランディングページではなく、ユーザーがサイト内を回遊している際に、サイト内の特定のページを分析対象にして、そのページを読んだ後にどのようなページに遷移することが多いかを見ていきます。

例えば、サービスや商品の一覧からどこのページに遷移しているか、トップページからどのページへの遷移が多いかなどを見て、ページの改善に役立てることができます。

上記2つのいずれの場合も、ページビュー数の多いコンテンツページであれば、改善のインパクトも大きいです。