ゴルフのルーティンの重要性がやっとわかり、練習に上手く取り込め劇的に変化した理由とは

ゴルフ

ゴルフ好きの皆さん、楽しんでますか?

ゴルフを始めた当初は、雑誌やネット、先輩方々から色々教わりますが、打ち方や身体の使い方がほとんどです。

もちろんコースに出れば、攻め方や守り方、いろんなシチュエーションでの対応の仕方、マナー等を教わります。

ルーティンについての動画や理論も沢山ありますが、あまり調べたり教わったりする機会が少ないような気がします。

同じ動きをすれば、球は同じように飛ぶはずですが、そう上手くいかないのがゴルフです。
プロだって毎日練習しても、毎回同じようにクラブを振ることはできません。

再現性を高めることは実に難しいことです。

練習場で残念な練習をしている人をみかけます。

例えば、

ボールを打った後にグリップを握ったまま次のボールを打っていて、しかも連続して次々と打っている人がいます。

そういう人に限って、ダフったりトップしたり右や左に(ほとんどスライスですが)毎球違った球が出ていることが多いです。

本人は毎回同じように握って、構えて、同じようにスイングしているはずです。

平らな練習場のマットの上にもかかわらず、ボールにコンタクトするポイントが大きく違うのです。

もちろん、基本が出来てない場合は、基本からやり直さないといけませんが、ここではある程度出来ている前提とします。

不思議なもので、毎回同じようにアドレスしているつもりでも、実は少しずつ構えは変わっているものです。

私の実感として、練習場で同じターゲットを狙う時、アドレスした後にターゲット方向に顔を向けると、毎回景色が変わります。すなわち、同じように構えたつもりでも、同じではないのです。

ターゲット方向と平行な肩や腰のライン、地面と肩の角度の違い、ヘッドの角度、ボールの位置など、どれかが狂うと思い描いた弾道は出ません。ナイスショットが出るのはたまたますべてが上手く噛み合ったからかもしれません。

その日に「できた!」と思っても、後日練習すると、「あれ、おかしいな」の繰り返しです。

人間は、どうしても自分の動きやすい方や気持ちのいい楽な体勢になりがちです。また、目標方向に意識がいけばいくほど、構えたときからじわじわと変わります。

だから毎回違った景色が見えるのです。

そこで、毎回同じ景色を見るためにルーティンを練習に取り入れるべきと考えました。他の言い方をすると、毎回同じ景色にするためにルーティンをするということです。

とはいっても、練習場で毎回ルーティンをするのは面倒だし、なんだか恥ずかしいです。

覚えたての頃に、ルーティンは大事なんだと強く自分に言い聞かせ、嫌々練習に取り込み、面倒だなと思いながらやっていたので、自然消滅しました。

その時は、ボールの後ろからターゲット方向を確認するところからやっていたのでずか、その必要まではないと思います。(たまには必要とは思います。)

ここで言いたいルーティンは、再現性を高めるためのルーティンです。

順番や動作などは人それぞれですから、私の実体験をお話しします。

まず、コースに出れば練習場のように珠が下から勝手に出てきませんし、同じところから打たないので、毎回グリップを作らないといけません。なので、練習でも毎珠グリップを作るべきです。

次に、出珠をイメージしながらボールに対してロフト角とライ角を決めてセットします。
そして、グリップエンドが左足付け根を指すようなところで一旦構えます。

ここから、普通と違うことをします。

スタンス、グリップ、手首の角度などそのままで、一旦前傾を起こします。

そこで肩のラインをターゲットラインと平行にします。

私の場合、この時点で肩が開いていることが多かったのでこの動きを加えています。

ターゲットラインと平行にするには、ターゲット方向を向くのではなく、真っ正面を向いて調整します。

そして、そのまま自然に股関節から曲げて前傾を作ります。

この後、ターゲット方向を見るときにターゲットを真っ直ぐではなく、少し上を見ています。

私はいつも二階打席を利用しますが、昔は、このルーティンを取り入れる前は、ショートアイアンでは下向き(打ち下ろし)、ロングアイアンで平行、ドライバーでは上向き(打ち上げ)での構えになっていました。

気づくと、本当に恐ろしいものです。

だって、平らな練習場なのに、一階打席でも変わるし、練習場が変われば構えが変わってしまうのですから。コースでの打ち上げや打ち下ろしで上手くいかないのはこれが大きな原因でもあります。

私の場合は、ターゲット方向の少し上を見るときに自然と少し右肩が下がり、若干ですが左足体重になります。自分を正面から見るとアルファベットの「K」の字の構えになっています。
この時、ターゲット方向を見るのが少し窮屈に感じるくらいになってます。

たまに、窮屈にならない時がありますが、その原因は身体の開きです。肩がターゲット方向より左を向いています。

人間だもの、楽で気持ちいい構えになります。

これを毎回、構えた後にターゲットを向いて同じ景色なるように同じ窮屈さを作るようにルーティンをしてから打ちます。

最初は必ず意識しないとできませんが、何度も反復することで自然と身に付きました。

こうすることによって、安定したアドレスの再現性を高めることができました。
このクセをつけ、無意識のレベルまでもっていければコースでもできるはずです。

構えが毎回同じになれば、イメージと違う球筋になったときにスイングのことだけを考えれば良いと考えました。

もし、自宅で素振りをするなら、このルーティンから取り組むべきだと思います。練習場で面倒で退屈なことに取り組むのは難しいですが、どうせ毎回やることなので、クセをつけるだけです。

同じ構えから始動しないと同じスイングになるはずがないと考えているからです。

練習場では毎回同じ景色が見えるように体勢を作れば、動きが筋肉にインプットされます。
もちろん、基本の構えが理解できていることが前提です。

間違ったまま覚えてはいけません。まずは、上級者の誰かに見てもらうのが良いと思います。私は先輩に構えを指摘されたのがきっかけでした。

練習場では上手く打てるけど、コースに来たら全然ダメという話を良く聞きますが、おそらく、コースでは気持ちがピンに向かっているのです。(傾斜からのショットは別問題ですが)また、景色に負けているのです。なので、このルーティンが重要と再認識したのです。

スイング改造をすることがありますが、ルーティン改造も行っています。

いつものルーティンにコマンドを加えるという考え方です。

こないだは、「脱力」をルーティンに足しました。知らない間に力んでいることがミスショットの原因だったからてす。

マーケティングという職業柄、何でも整理して論理的に、且つ、現実的に可能な施策に落とし込むということをしているので、この考えにたどり着きました。

このルーティンの考え方でかなり救われました。今後も続けていくつもりです。
なにせ、ゴルフはミスをするスポーツなので。